夏から秋にかけての季節の変わり目に感じやすい体の不調。だるさ・頭痛・冷えは、気温の変化による「寒暖差疲労」が原因かもしれません。この記事では、寒暖差疲労が起こる原因や対策について紹介します。

 

寒暖差疲労とは?なぜ起こる?

寒暖差疲労は、体内の環境を整える自律神経のバランスが崩れることによって起こります。自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれアクセルとブレーキの役割があります。

交感神経と副交感神経がうまくバランスを取ることで、気温など環境に対する変化に体は適応しているのです。

気温が急激に下がると、自律神経が変化に対応しきれずに、交感神経と副交感神経のバランスがうまく取れなくなることがあります。

自律神経は体のすべての機能を調節しているので、身体が疲れたり、便秘になったりなど、人によってさまざまな不調を感じることがあります。

 

寒暖差疲労に負けないための対策

寒暖差疲労により自律神経の乱れを感じる場合は、気温の変化に体を慣らすことが大切です。例えば、暑い夏にエアコンが効きすぎた部屋にいた後、気温の高い屋外に出ると、自律神経は疲弊しやすくなります。

同様に、秋に入り急激に気温が低くなった日は、上着をはおるなど重ね着をすることで、身体が冷えすぎないようにします。また、温かい飲み物や、身体を温める効果のある根菜類をふんだんに使ったスープを飲むのよいでしょう。

 

寒暖差疲労を和らげるのならお風呂に入ろう

寒暖差による自律神経の疲れを癒すのなら、毎日お風呂に浸かるのもおすすめです。お風呂に入ることで、全身の血行が良くなり、軽い運動と同じような効果を得られます。

また、お風呂に浸かれば脳がリラックスするので、幸せホルモンであるセロトニンの分泌も活発になります。セロトニンには自律神経を整える働きもあるので、寒暖差疲労による心身の不調を和らげるのに役立つでしょう。

寒暖差疲労には檜風呂もおすすめ

本格的な秋が始まると起こりやすい寒暖差疲労の対策をするのなら、檜風呂もおすすめです。森林の爽やかな香りは、脳に直接作用してリラックス効果をもたらします。

木材でできた浴槽は、見た目も触り心地も温かく、心地よい刺激が自律神経によい作用をもたらすでしょう。

(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作を行っています。自宅に檜風呂を設置したい方は、気軽にお問い合わせください。