世界文化遺産にも指定されている奈良の法隆寺。世界最古の木造建築である法隆寺が、現代に残っている秘密はヒノキ材にあります。この記事では、日本の寺院・仏閣の築材として用いられているヒノキ材の性質に解説しています。

 

法隆寺とは?その歴史的価値

法隆寺は西暦607年に、推古天皇と聖徳太子によって建立された寺院で、五重塔・金堂・中門・回廊が現存しています。

その歴史的な価値から、法隆寺の敷地内には、代々宮大工が済んでいます。修繕や管理がされているとはいえ、法隆寺を目の前にすると、1300年前もの時間の重みを知ることができるでしょう。

まあ、奈良時代の都である平城京の建物も6割はヒノキ材でできています。日本最古の歴史書である日本書記にも、ヒノキ材の使用用途について、以下のように記されています。

「杉と樟(くすのき)は、船を造るのによい。槙(まき)は棺を造るのによい。そして檜は宮殿をつくるのに最も適してる。」

当時の人々は、経験的にヒノキ材の性質について理解しており、仏閣や寺院の築材として選んだのかもしれません。

 

伐採後も強さを増すヒノキ材

ヒノキ材の大きな特徴は、伐採後200年かけて強度が増すことです。その後は1000年かけて、伐採時の強度になるが分かっています。

法隆寺の建立から1300年経って、昭和時代に大修理が行われました。なんと、ヒノキ材の65%は建立時のものをそのまま使えたそうです。

また、法隆寺の大修理に携わった宮大工さんの話によれば、ヒノキ材の表面をカンナで削ると、檜の特有の香りを発したそうです。

現代では、鉄やコンクリートが建物の築材として使われています。一見すると、頑丈で耐久性にも優れている印象がりますが、実は築材としての寿命は100年程度だそう。

古代から日本人にとってなじみの深いヒノキ材は、圧倒的に寿命が長いことが分かります。

 

ヒノキ材に興味があるのなら檜風呂もおすすめ

身近なヒノキ材を使用した家財として知られるのが檜風呂です。檜風呂は、優しい雰囲気と光沢があり、特有の香りを楽しめます。ヒノキ材の耐久性は申し分なく、安心して浴槽をお使いいただけます。

檜風呂の製作なら(有)エステックアソシエイツ

(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作を行っています。お客様のご希望やご自宅の浴室に合わせて、オーダーメイドの浴槽をお作りします。

ご自宅への檜風呂の設置に興味がある方は、気軽にお問い合わせください。