毎日何気なくお風呂。日本のお風呂はいつから、またどのように始まったのか気になっている人もいるのではないでしょうか?

そこで、日本のお風呂の歴史の始まりについて解説します。日本のお風呂の起源を知ることで、毎日のお風呂をもっと楽しむことができますよ。

 

お風呂が伝わったのは6世紀

日本にお風呂の風習が伝わったのは、中国から仏教が伝来した6世紀です。仏教では、お風呂に入ることで「七病を除き七福を得られる」と考えられています。

お風呂によって解消される七病は、①肉体の病気・②風邪・③手足のしびれ・④冷え性・⑤熱気・⑥不清潔・⑦だるさや目の疲れが挙げられます。

また、入浴によって得られる七福は、①無病・②体の清潔・③悪臭の解消・④肌の潤い・⑤運気上昇・⑥口臭予防・⑦衣類の清潔になります。

ちなみに、当時の入浴法には「風呂」と「湯」の2つがありました。「風呂」はサウナのような蒸し風呂のことで、「湯」は湯に体を付ける現代のお風呂の形になります。

 

寺院の施浴で一般市民にもお風呂の習慣が広まる

神様に使える人は、汚れを落とすことも大切であるため、多くの寺院には浴堂が供えられました。当時の一般庶民には浴室がなかったため、自院では「施浴」といって、一般市民に浴堂を解放しています。

これにより、お風呂に入る習慣は、次第に庶民にも広まったといわれています。当時は、聖徳太子が仏教を国教として打ち出していたため、寺院でおこなれわる施浴は、仏教での布教活動の場として機能も果たしていました。

また、当時は天然痘の流行していたことから、庶民の清潔な体を保ち、健康を守る役目もありました。

 

現代のお風呂よりも歴史がある檜風呂

お風呂の歴史の始まりを味わうのにふさわしいのが木製浴槽です。現代のお風呂は、ユニットバスのように樹脂製の浴槽が主流で、さらに昔はステンレス製の浴槽が広く用いられていました。

古くから日本人に親しまれてきたのが木製浴槽です。木製浴槽の中でも、高級木材のヒノキ材を使った檜風呂は、森林の香りがするので、入浴時間を極上の時間にすることができます。

檜風呂は見た目も触り心地も温かいので、ほっとした気分にさせてくれるでしょう。

檜風呂の製作なら(有)エステックアソシエイツ

江戸創業の(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作をおこなっています。お客様のご希望やご自宅の浴室に合わせて、オーダーメイドの浴槽をお作りします。

お風呂の歴史に想いを馳せながら、檜風呂を楽しむのもよいですね。

 

参考:

奈良文化研究所/お風呂のトリプル「七」

https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2019/02/