5月5日の「子どもの日」といえば、鯉のぼりや柏餅やちまきを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?端午の節句で行われている風習には、菖蒲湯もあります。この記事では子どもの日に入る菖蒲湯について解説しています。

菖蒲湯とは?由来について

5月5日の端午の節句は、古代中国の習わしが由来とされています。中国では5月になると雨季に入るため病災が増えることから、邪気を払うために菖蒲を用いた行事が行われました。

菖蒲は香りがあり、歯が刀のような形をしており、邪気払いに効くと考えられていました。そのため、端午の節句に菖蒲湯に入ったり、菖蒲を浸したお湯を飲んだりしていたそうです。

端午の節句にまつわる風習は、中国から日本にも伝わり、平安時代は5月5日になると、菖蒲を丸く固めたものを家に飾ったりしていたそうです。

鎌倉時代に入ると、菖蒲と「勝負」「尚武」をかけて、一家の男の子がたくましく成長するように願われるようになり、兜が飾られるようになりました。

菖蒲湯の入り方

菖蒲湯はお湯を張った湯船に、菖蒲を浮かべてお風呂に入ります。菖蒲の香りには血行を促進したり、リラックス促進したりする効果があるので、環境変化による疲れがみられやすい5月の時期にもおすすめです。

菖蒲湯の風習は全国にあり、地域によっては端午の節句の季節にスーパーやホームセンターで菖蒲が束で販売されているところもあります。最近では、乾燥菖蒲や菖蒲入りの入浴剤も販売されているので、検討してみるとよいでしょう。

檜風呂は日本の風習とベストマッチ

今年だけでなく来年以降も菖蒲湯に入ろうと考えているのなら、檜風呂もおすすめです。檜風呂は木製浴槽なので、樹脂製の浴槽よりも菖蒲湯と雰囲気の相性もぴったりです。

子どもの日に限らず、日本は1年を通してさまざまな季節の行事があります。檜風呂なら、古来からの風習に気持ちを馳せながら、一日を過ごすことができます。

そのほかにも檜風呂には、森林の爽やかな香りや、見た目や触り心地も温かさを楽しむことができます。

檜風呂の製作なら(有)エステックアソシエイツ

江戸創業の(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作を行っています。自宅の浴室に合わせたオーダメイドの浴槽の設置ができます。ご自宅に檜風呂を設置したいと考えている方は、気軽にお問い合わせください。