温泉地などで木製のオフトに入ったことのある人の中には、浴槽や湯桶にぬめりを感じたこともある人もいるのではないでしょうか?また、自宅でも浴槽にぬめりがあるのに気付いた人もいるでしょう。この記事では、浴槽にみられるぬめりの正体や取り除き方について紹介します。

浴槽のぬめりの正体は?

浴槽に手で触れたときに感じるぬめりは、「バイオフィルム」と呼ばれるものです。バイオフィルムは、バクテリアや微生物、それらが作り出す粘液によって構成されます。

水分のある浴槽は、バクテリアや微生物にとって、生息しやすい環境でもあります。特に木製浴槽の場合、使用後の乾燥が不十分であると、バイオフィルムができやすくなります。

浴槽のぬめりを取り除く方法

浴槽のぬめりは、お風呂用のブラシでこすり取ることで、汚れを取り除くことができます。木製浴槽の場合は、柔らかいスポンジや布でぬめりを拭き取りましょう。お風呂用のブラシやたわしを使うと、浴槽の表面が毛羽立ってしまう原因になります。

浴槽のぬめりを防ぐ方法

お風呂のぬめりを抑えるには、浴槽でバクテリアや微生物が繁殖するのを防ぐことが大切です。ご家庭によっては、節水のためにお風呂のお湯を2日続けて使用する人もいるかもしれません。

ぬめりが気になる場合は、お風呂の使用後にお湯を抜くようにしましょう。お風呂のお湯を抜いた後に、高温のシャワーを外側と内側にかけ、その後水のシャワーを外側と内側に流すと効果的です。

木製浴槽やユニットバスに限らず、浴槽が十分乾燥できる季節や天気であれば、窓を開けて十分な換気をしましょう。雨などで浴槽が乾きにくい場合は、お風呂のお湯を抜いて、シャワーを流した後に、タオルでサッと拭くと乾きやすくなりますよ。

檜風呂はぬめりが起きにくい

木製浴槽というと、ぬめりが出やすいイメ―ジがある人も多いでしょう。確かに、木製浴槽は、ユニットバスと比較して水気を含みやすいという特徴があります。

一方、檜風呂は木材そのものに抗菌作用があるため、バイオフィルムを作りにくい素材として知られています。ご自宅に木製浴槽を取り入れようと考えている人は、お手入れのしやすい檜風呂を選んでみるのもよいでしょう。

まとめ

浴槽にみられるぬめりは、微生物やバクテリアの繁殖によるものです。ぬめりをそのままにしておくと、衛生面にもよくありません。記事内で紹介した内容を参考に、お風呂の手入れをしてみてくださいね。

(有)エステックアソシエイツは独自の無色透明な浴槽のコーティング塗装により、ぬめり防止技術を確立しています。檜風呂に設置に興味がある方は、お気軽にご相談ください。