健康法について興味がある方の中には、お灸について興味がある人もいるのではないでしょうか?実際に灸を受けると、どのような健康効果があるのか気になりますよね。

この記事では、灸の特徴や歴史、効能について紹介します。

 

そもそも灸とは?

灸はもぐさを使用して、身体にあるツボに温熱刺激を与える療法です。もぐさはヨモギを乾燥させて、葉の裏側にある白い産毛を生成したものです。もぐさの使用方法には、皮膚の上に直接してからもぐさを置くものと、もぐさを間接的に置く方法があります。

一昔前までは、灸で故意的にやけどを作り、膿を出す療法が行われていました。火傷の治癒過程の中で血液中の物質が活性化して、免疫機能が高まる効果があるためですが、現在はあまり行われていません。

近年ではもっとマイルドな方法で、気持ちよく感じる温かさで灸が行われています。灸が初めての人でも、気楽に施術を受けることができるでしょう。

 

灸の歴史について

灸は東洋医学の治療法のひとつで、その起源は2000年以上まで遡ります。日本には、鍼による治療と同様に、奈良時代に仏教とともに伝わったとされていいます。

江戸時代の松尾芭蕉の「奥の細道」にも灸に関する以下の文章が記載されています。

「もも引の破をつづり、笠の緒付けかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、…」

(もも引きの破れを繕い、笹の緒を付け替えて、三里(※膝のツボのこと)二灸をするとすぐに、松島の月が気にかかって…)

このように、江戸時代では灸が身近な健康法として広まっていたことが分かります。

 

灸による健康効果

中国伝統医学の流れを組む灸にメカニズムについては、まだ明らかになっていません。一方で、灸をすると、体が疲れにくくなったり、冷え性を改善したり効果があったりするとなど、体の代謝や免疫機能を高める作用があることで知られています。

近年では重い月経や不妊の悩みをかかえる女性で、灸の施術を受ける人も増えています。何らかの体の不調を感じている人は、試しに灸を受けてみるのもよいでしょう。

 

健康のメンテナンスには檜風呂もおすすめ

体の健康を維持する方法には、お灸もおすすめですが、自宅で手軽に体のケアをしたい人におすすめです。入浴で湯船にじっくり浸かると、体の芯まで温まり、心身にたまった疲れを取ることができます。

特に檜風呂に入れば、森の中にいるような気分を味わえるので、日頃のストレスを発散することができるでしょう。

(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作を行っています。自宅に檜風呂を設置したい方や浴室リフォームを希望している方は、気軽にご相談ください。