日本の風流なおみやげとして、外国人観光客から人気のある風呂敷。近年ではカワイイ柄物の商品や、バリエーションの豊富な包み方もあり、国内でも注目を集めています。

そもそも風呂敷の「風呂」にはどのような意味があるのでしょうか?この記事では風呂敷の歴史や呼び名の由来について解説します。

 

風呂敷の起源は奈良時代までさかのぼる

古くから日本では、布に物を包んで、収納や保管したりする文化がありました。平安時代の絵画を見ると、布に物品を包んだ行者の様子が描かれています。

室町時代になると、将軍家に公家達が招かれた際に、入浴時に衣類の取違いがないように、家紋の入った布に自分の服を包んでいたそうです。

 

風呂敷という名が使われるようになったのは江戸時代

江戸時代になると銭湯が普及し、多くの庶民が通うようになりました。入浴中、自分の脱いだ衣類を保管したり、床が濡れないように敷いたりするために、風呂敷が使われるようになったのだとか。

「風呂敷」という呼び名はこの頃から広まりました。当時も風呂敷の材料は木綿で、江戸以前は貴重な輸入品でした。江戸時代になると、各地で綿の栽培や木綿の製造がされるようになり、麻に次ぐ身近な衣料として使われるようになります。

風呂敷が身近に使われるようになると、花見など物見遊山のお供に風呂敷が用いられるようなりました。

また、火事の備えとして、布団の下に風呂敷を敷く風習もあったそうです。江戸時代は火事が多く、鍋や布団をそのまま包んで、火元から逃げ出す人も多くいたそうです。

 

風呂敷にマッチする檜風呂

お風呂と縁のある風呂敷ですが、江戸時代のお風呂は木製浴槽が主流でした。風呂敷と趣を合わせたい人におすすめなのが檜風呂です。檜風呂は森林のさわやかな香りを楽しみながら入浴できます。

柔らかい木目の浴槽は、見た目も触り心地も温かいので、心身ともに深くリラックスできますよ。

檜風呂の製作なら(有)エステックアソシエイツ

江戸創業(有)エステックアソシエイツでは、ベテラン職人による檜風呂の製作を行っています。ご自宅の浴室の広さに合わせてオーダメイドの檜風呂の製作はもちろん、木製浴槽に合う浴室リフォームにも対応しています。

風呂敷にもマッチする檜風呂の製作に興味がある方は、気軽にお問い合わせください。