前回までは檜風呂に関連するトピックとして「銭湯の歴史」を取り上げてきました。今回からは、また檜風呂と関係のある温泉について、記事で紹介していきます。

日本人に古くから愛されてきた「温泉」。現在も、癒しを求めて温泉旅行でリラックスしたい日本人は多いですね。

ただ、「温泉」や「銭湯」の定義を曖昧に捉えている方もよく見かけます。この記事では、「温泉とは?」ということについて改めて深掘りしたいと思います。

 

温泉の定義

温泉は、「温泉法」という法律で定義されています。以下2点のいずれかに該当すれば「温泉」です。

⑴源泉の温度が25度以上

⑵ある特定の物質が規定以上含まれている

⑵については、リチウムイオンや総硫黄など19種類の物質が定まっており、どれか1つ以上でも規定量含まれていれば温泉です。

同じ温泉といっても、匂いが強いものと強くないのがあったり、色が薄いのと濃いのがあったりするのには、どの物質がどのくらい含まれているかが関係しているのですね。

よく「銭湯は温泉ではない」と勘違いされている方がいますが、銭湯という営業形態を取っているところでも上記を満たした源泉を提供しているところはあります。

銭湯には、地下水を使っているところも多々あり、たとえ温度が25度以上ではなくても、⑵の条件を満たしているところは、その地下水を沸かした上で「天然温泉」と謳えるということになります。東京都内でも、温泉を提供している銭湯はたくさんあるのでぜひ探してみてください。

 

温泉の泉質いろいろ

⑵の含まれている物質の種類や量によって、温泉の泉質は10種類に分かれています。一部例を挙げると、「単純温泉(下呂温泉など)」「塩化物泉(熱海温泉など)」「含鉄泉(有馬温泉など)」などがあります。

 

 

「源泉掛け流し」って?

温泉地などでよく耳にする「源泉掛け流し」とは実際どういう意味なのでしょうか?

まず「源泉」とは、先ほどの定義に当たる温泉のことです。地下から出ている天然の水です。「掛け流し」の意味は、文字のごとく「新しいお湯を浴槽に注ぎ続け、あふれたお湯を浴槽に戻さない(循環させない)」ということです。つまり、常に新しい源泉が浴槽に入っているということです。

「掛け流し」の逆の言葉は、「循環」になります。「掛け流し温泉」に対し、お湯を循環させてリサイクルしている温泉は「循環式温泉」と呼ばれます。

 

温泉の意味を知ると、温泉に入るのがより楽しくなりそうですね。檜風呂の温泉に入ればリラックス度はさらに増します。ぜひ、温泉地に訪れる際にはエステックアソシエイツの檜風呂にもつかれるところを探してみてください。